組織について
青年部会・レディス部会
- 青年部会
- レディス部会

部会長のご挨拶
青年部会では、次世代を担う若手の育成と交流を目的として活動しております。年に3回程度、各ブロックの青年部会代表者が集まり会議を行い、研修会や交流会など様々なイベントの企画から運営等を行っております。各イベントでは100名を超える青年部会関連の人々が集まりますので、同業者のつながりを深められる良い機会です。協会員の方々はもちろん、不動産業をこれから開業しようと思われている方々もお気軽に参加して頂ければと思っております。
主な活動内容
宅建協会本体やブロックとは一味違った、オリジナルの研修会を毎年企画しています。
毎回100名を超える若手経営者・営業マンが集まり、熱気溢れる研修会となっています。内容は業務に直結する法律・税制に関する研修だけでなく、不動産アナリストによる経済情勢解説、マナー講師による接客マナー研修、新技術を体感するIT研修など、その内容は多岐にわたります。部会員間の意見交換から発展・実現した研修企画も多く、今まさに学びたい内容を学べ、同世代の仲間と出会って互いに切磋琢磨できるのが魅力です。
- ・DXとビジネスチャンス
- ・不動産DXセミナー
~事例から教わる!不動産業界でDX推進・実現するための方法~ - ・明日から実践できる物件写真撮影のポイント
- ・不動産テック拡大による不動産業務の『現状』と『今後』について
- ・装いで差を生み出す 明日から使える実践的スーツセミナー
- ・バブル崩壊を予見した識者が、最新の不動産市況を徹底解説!!
- ・社内コミュニケーション スキルアップ研修
交流会では他ブロックの部会員の皆様同士名刺交換などをし易い雰囲気を提供していくことで、親交を深めていただき、情報交換をして業務に役立てて頂きたいと考えております。過去には、ダーツ大会や一泊の旅行等も行い部会員間の親交を深めてまいりました。100人を超える大人数での屋形船を貸切り、各ブロックの自己紹介及びカラオケ大会で盛り上がり、地域の垣根を越えて有意義な交流を図ることができました。これからも部会員の皆様に楽しんでいただける交流会を行いたいと思っております。
青年部会ではその他に、周年事業やゴルフコンペなども行っております。ゴルフコンペでは様々な地域の方々と交流しながら、仕事の話などもしながら、ゴルフを楽しめるコンペになっております。今後はゴルフ以外のイベントの開催も考えております。
-
交流会
-
代表者会
-
研修会
-
周年事業
ご入会・お問い合わせはブロック事務局へご連絡ください。

不動産に携わる女性たちに様々な機会や支援を提供して参ります。
部会長のご挨拶
東京宅建レディス部会は発足以来、女性ならではの視点を活かし、学びの機会を大切にしながら成長できる場を提供してまいりました。
主な活動内容として、3つの事業(実務研修会・交流研修会・賀詞交歓会)開催とハト通信の発行を行っています。
実務研修会では、運営委員会で意見をとりまとめながら様々なジャンルより今知りたい内容の研修会を企画し開催しています。
交流研修会では、実務研修会とはまた一味違う内容で部会員の皆さまと一緒に体験したり、学んだりできる参加型の研修会を企画して親睦を深めています。
賀詞交歓会は、協会本部と重ならないよう毎年2月上旬、明治記念館にて開催しており、女性ならではの煌びやかで華やかな新年の集いを開催し、ご好評をいただいております。
その3つの開催内容をプリントにとりまとめ、ハト通信として発行しています。
業務にも活かせる人脈作りの場として協会員の皆さま、新しくご加入される方々にもお気軽にご参加いただければと思っております。
レディス部会の成り立ち
平成19年2月5日、(社)東京都宅地建物取引業協会(会長:藤田 和夫氏)により女性会員の情報交流と知識の向上を目的とした「東京宅建レディス部会」(部会長:曽根 寿恵氏 同協会理事)が発足しました。
同協会では発足当時、女性が代表者を務める会員が全会員の12.6%を占め、積極的に事業活動していました。いくつかの支部では「女性の会」が発足しており、他の宅建協会でも7府県に女性部会が設立し女性会員による活動が活発化していました。そこで、会員支援事業の一環として、さらに多くの女性会員の要望を受け止め、本会の事業に反映させようというのが、部会設立の狙いでした。
-
正式名称東京都宅地建物取引業協会レディス部会 略称「東京宅建レディス部会」
-
構成人員各ブロックより推薦を受け、部会の運営委員となることを了承した者。部会長1名、副部会長3名以内、運営委員32名以内(正副部会長含む)
-
部会員の資格本会の会員である女性の代表者、後継者、及び従業員
-
正副部会長会運営委員会前に実施
-
運営委員会年度に1~2回程度実施
-
実務研修会年度に1回程度実施
-
研修交流会年度で1回程度実施
-
賀詞交歓会本会の賀詞交歓会との兼ね合いで、毎年2月上旬に実施
主な活動内容
-
賀詞交歓会
-
研修交流会
-
実務研修会(合同)
-
実務研修会(合同)
ハト通信

●令和6年賀詞交歓会
●実務研修会
●研修交流会